👹節分の日 パート2👹
実は…豆まきの掛け声や風習は、地方によって様々です。
節分といえば、『鬼は外 福は内』の掛け声とともに豆まきをしますが、ちょっと変わった掛け声をかける地域や場所もあります。
『鬼は内』という地域もあるんです🎶
☆安産や子育ての神として有名な鬼子母神を祀るエリアでも、鬼を招き入れる言い方をするそうです。
実は、近くに鬼👹を祭った全国でも珍しい神社があります。
嵐山町 鬼鎮神社(きぢんじんじゃ)
菅谷館築造の際に鬼門除けとして金棒を持った鬼に像を奉納したのが始まりとされていて、毎年節分の日には、
『福は内 鬼は内 悪魔そと』
という変わった掛け声の節分祭りが催されています。(今年は神事のみ行い、豆まきは行わないそうです。)
地域ごとにまくものや食べ物も違うんです‼️
☆北海道や東北地方では、大豆ではなく落花生で豆まきを行うそうです。雪の多い地域では、大豆よりも大きな落花生の方が、豆をまいた後にひろいやすく掃除が楽だからといわれています。
☆福を巻き込む『恵方巻』は、実は関西地方が発祥‼️その年の恵方を向いて無言で食べると福を招くと言われています。
ちなみに、今年は…
北北西🧭
地域によって豆まきの風習は、いろいろあるんですね😃✨
みんなが健康で元気に楽しく過ごせますように…🍀✨
0コメント